内科・循環器内科・糖尿病内科・腎臓内科・ペースメーカー外来・糖尿病フットケア外来

HOME > 診療科・部門のご案内 > 内科・循環器内科・糖尿病内科・腎臓内科・ペースメーカー外来・糖尿病フットケア外来

 

当院内科について

当院の内科は常勤医師3名と大学病院等の非常勤医師で診療しています。糖尿病内科・呼吸器内科(非常勤)・消化器内科(非常勤)の専門があり、特に糖尿病内科は、生活指導や血糖コントロールを医師だけでなく、栄養士、薬剤師、看護師など多職種のチームで支援しています。
循環器内科は、常勤医師7名と大学病院等の非常勤医師で診療しています。高血圧、不整脈、狭心症、心不全など、心臓に関する診察・治療を行っています。 また、急性心筋梗塞など命に関わる緊急性の高い疾患に対して、心臓カテーテル治療が行える体制を整えています。心臓に関する症状のある方はご相談下さい。

 

外来担当医表

土(第2・4)







午前 太宰康伸 藤原正純
(糖尿病内科)
太宰康伸 太宰康伸 森 英城 大蔵隆文
(循環器内科)
藤原正純
(糖尿病内科)
中村真胤
(循環器内科)
藤原正純
(糖尿病内科)
入田 純
(循環器内科)
藤原正純
(糖尿病内科)
小池翔太
(循環器内科)
中村真胤
(循環器内科)
愛媛大学教授
池田俊太郎
(循環器・心不全)
森 英城 中矢 雄一郎
(循環器内科)
中村真胤
(循環器内科)
中矢 雄一郎
(循環器内科)
森 英城 川又萌子
(循環器内科)
第3・5
愛媛大学
渡辺崇夫
(消化器内科)
風谷幸男
(循環器内科)
入田 純
(循環器内科)
愛媛大学
赤澤祐介
(循環器内科)
愛媛大学
宮部 亮
(循環器・心不全)
愛媛大学
福西
(呼吸器内科)
川又萌子
(循環器内科)
森 弥華
(循環器内科)
愛媛大学
中村行宏
(呼吸器内科)
榎本大次郎
(循環器内科)
大蔵隆文
(腎臓・循環器)

小池翔太
(循環器内科)

榎本大次郎
(循環器内科)
午後 入田 純
(循環器内科)
榎本大次郎
(循環器内科)
第1(第3・第5は予約制)
中矢 雄一郎
(循環器内科)
大蔵隆文
(腎臓・循環器)
愛媛大学
中村行宏
(呼吸器内科)
月2~3回
愛媛大学
宮部 亮
(循環器・心不全)
第1または第2(月1回)
愛媛大学教授
山口 修
第3・5 愛媛大学
渡辺崇夫(消化器内科)
愛媛大学教授
池田俊太郎
(循環器・心不全)
小池翔太
(循環器内科)

令和5年4月1日 現在

※【※第2・4水曜日は午後休診】【※第1・3・5土曜日は終日休診】です。
※従来は金曜午後内科は予約のみでしたが、通常診療となります。

内科医プロフィールはこちらをクリック

循環器内科

循環器内科では、心臓や血管の疾患に対する診療を行っています。各種検査や治療を通じて、患者さま一人ひとりの状態に合わせた医療を提供しています。

主な治療対象

循環器内科では、以下のような疾患に対応しています。

• 虚血性心疾(患狭心症、心筋梗塞など)
• 心不全(急性・慢性)
• 心房細動などの不整脈
• 高血圧症
• 低血圧症
• 心臓弁膜症
• 動脈硬化性疾患(下肢閉塞性動脈硬化症など)
• 心筋症、心膜炎
• 脂質異常症などの生活習慣病
• 先天性心疾患
• 内シャント閉塞・狭窄 など

設備と治療体制

当院では、循環器疾患の診断や治療を支える設備を備えています。

主要な機器

CTスキャナー(2024年導入機種)

当院で導入したGE Healthcare製の「Revolution CT」は、以下の特徴があります:※当院従来機種との比較
• 高精細な画像により血管や心臓の状態を詳細に確認可能
• 低被ばく設計で患者さんの負担軽減に配慮
• 短時間で撮影でき、迅速な診断が可能

Revolution CT
従来CT画像
現在CT画像

 

血管造影装置

造影剤を使って心臓やその他の血管を、X線を使って透視撮影をしながら、診断や治療をおこなう装置です。カテーテル治療を支援します。

 

主要な治療法

心臓のカテーテル治療

・冠動脈(心臓の筋肉に酸素や栄養素を運ぶ血管)が狭くなったり詰まったりして起こる、狭心症や心筋梗塞を治療するために行います。バルーンやステントを用いて冠動脈を拡張します。

バルーン拡張とステント留置


・冠動脈の動脈硬化が進み、高度な石灰化を伴うと、バルーンやステントでは拡張できなくなります。そのような場合は、特殊カテーテル(ロータブレーター・ダイヤモンドバック・ショックウエーブ)を用いて治療します。

ロータブレーター
ダイヤモンドバック

 

血管のカテーテル治療

・腹部や四肢の動脈が狭くなったり詰まったりして起こる閉塞性動脈硬化症を治療するために行います。バルーンやステントを用いて動脈を拡張します。

 

ペースメーカー治療

• 従来型ペースメーカー:心臓内に電極リードを挿入し、心拍の正常化を図ります。
• リードレスペースメーカー:電極リード線を使用せず、心臓内に直接設置する小型デバイスで、カテーテルを用いて留置するため、手術による負担や傷跡などが従来のペースメーカーより低減されます。

ACSホットラインの運用

急性心筋梗塞に代表される急性冠症候群(ACS)は、突然起こり、命に関わるため、一刻を争います。当院では、ACS患者の迅速な受け入れと治療を行うため、西条市内の医療関係者専用の連絡体制「ACSホットライン」を設けています。救急隊や地域の医療機関と緊密に連携し、発症から治療までの時間を短縮することにより、救命率の向上に努めています。

心不全チームの取り組み

心不全は、急性増悪と緩解を繰り返しながら悪化し、生命を縮める病気であり、適切な診療と管理が重要です。当院では、多職種が連携した心不全チームを結成し、治療と支援を行っています。
• 患者さまごとに最適な治療計画を策定
• 退院後の生活指導およびフォローアップ
• 心臓リハビリテーションを通じた心機能維持・改善
• 地域の医療機関との連携で、切れ目のない支援体制を構築

循環器内科における施設基準

経皮的冠動脈形成術(PCI)、ペースメーカー治療や二次救急医療施設などに加え、特殊カテーテルやリードレスペースメーカなど、より高度な医療に関する施設認定(実施許可)も取得しています。

腎臓内科

腎臓は、体内の老廃物や余分な水分・塩分を排出するなど、生命維持に欠かせない重要な働きをになう臓器です。ところが、腎臓の病気は初期には自覚症状が少なく、「沈黙の臓器」とも呼ばれています。気づかないうちに病気が進行し、気がついた時には腎臓の機能が大きく低下していた、というケースも少なくありません。当院では地域の皆さんにより幅広く、そしてきめ細やかな医療を提供するために、「腎臓内科」を2025年4月に開設いたしました。

主な疾患や症状

•  慢性腎臓病(CKD):原因は様々ですが、放っておくと徐々に腎機能が悪くなります
•  蛋白尿・血尿:健診で指摘された場合、腎臓の精密検査が必要です
•  高血圧症(特に薬が効きにくい場合):腎臓の病気が隠れていることがあります
•  ネフローゼ症候群:多量の蛋白尿のため、顔面や足に腫れが出てきます
•  糖尿病性腎症:長期間糖尿病を患っている方は、腎臓が障害を受けます
•  電解質異常:腎臓が悪くなるとナトリウム・カリウムなどが異常値を示します
•  腎性貧血:腎臓が悪くなると貧血が出現します

治療について

腎臓の機能が低下した患者さまに対しては、食事・生活指導さらに必要であればお薬を含む総合的な治療を行い、透析導入をできるだけ遅らせること・予防することを大切にしています。当院は透析施設を併設しており、必要に応じて透析導入前後のサポートも行っています。

「健康診断で腎臓が悪いと言われた」「尿に異常があると言われた」「高血圧がなかなかコントロールできない」といった方は、放置せず、ぜひ一度腎臓内科を受診ください。早期発見・早期対応が腎機能を守る大きなカギとなります。

 

内科 特別外来

ペースメーカー外来

ペースメーカー外来について

当院では心不全や不整脈によりペースメーカを植え込まれた方を対象に定期的な診療を行っています。ペースメーカは、心臓の働きに関わる精密機器であるため定期的なメンテナンスが必要です。

診療日

第2・4 火曜日
13時から

完全予約制となっています。受診を希望される方は一度、電話にてご相談下さい。
受診の際は、必ずペースメーカ手帳をご持参下さい。

診療対象

  • ペースメーカを植込まれている患者さん
  • 診療対象メーカー(5社)
    Medtronic・Boston Scientific・BIOTRONIK・Micro Port・ST.JUDO MEDICAL

ペースメーカ外来の流れ

胸部レントゲン撮影・心電図検査
    ↓
ペースメーカチェック
専門知識を有する臨床工学技士が専用の機械を体に当ててチェックを行います
  ≪行っている検査≫
    電池残量の確認・動作確認・リード線の異常の有無・不整脈や心不全の有無など
    ↓
診察
  胸部レントゲン、読み取った情報をもとに循環器内科医師が診察致します
    ↓
必要に応じて設定の変更を行います
    ↓
診察終了

遠隔モニタリングシステムについて

遠隔モニタリングとは、ペースメーカなど植え込み型デバイスを使用している患者さんの自宅に専用の中継機器を設置して頂くことで、植込み型デバイスの情報を自宅から専用サーバーに送信し、医療機関から情報を閲覧できるシステムです。
そのため、患者さんは病院を受診することなく、自宅にいながら医療機関へ植え込み型デバイスの情報を提供することが可能です。
植込み型デバイスの遠隔モニタリングはメリットが多く、導入が推奨されています。
当院では2020年5月より遠隔モニタリングシステムの導入を開始しました。
2021年3月現在は3社(Medtronic、Boston Scientific、BIOTRONIK)の遠隔モニタリングに対応しており、自動送信が可能な機種に限り導入をしています。

遠隔モニタリングの流れ
  1. 中継機器を介して植え込み型デバイスの情報がサーバーに自動送信されます
  2. 送られたデータはサーバーで管理され、情報は厳重に保護されます。
  3. 医療機関にてデータを確認して、主治医または担当医と情報を共有します
  4. 異常があれば患者さんへ連絡して問診を行い、受診を勧めます。
遠隔モニタリングシステムのメリット
  1. ペースメーカ外来の受診間隔を延長することが出来ます(最長1年)
  2. デバイスの異常や不整脈などの早期発見・対応につながります
  3. 心不全など病状悪化の早期発見につながります
  4. 遠方にお住まいや施設入所中など来院が困難な患者さんへの対応が可能となります
  5. ペースメーカ外来での待ち時間が短くなります。

注意事項

  • 遠隔モニタリングシステムでは、必要に応じて送信された情報の確認を行いますが、常時情報を確認することを保証するものではありません。
  • また、緊急対応を行うためのものではありませんので、身体に異常を感じた際は、速やかに病院を受診してください。

施設認定

当院は「MRI対応植込み型不整脈治療デバイス患者のMRI検査の施設基準」を満たした施設です。
安心・安全な検査を行うためにはペースメーカ手帳とMRIカードが必要です。来院される際は必ずご持参ください。

その他

他院で植込みを行った患者さんの通院も可能です。
まずは、電話にてお気軽にご相談下さい。

心不全専門外来

心不全専門外来について

愛媛大学医学部付属病院 宮部亮医師による、心不全既往のある方や紹介患者さんを中心とした専門外来です。

日時

曜日:月曜日(月2~3回)※不定期のため、休診日はこちらよりご確認ください

時間:14:00~16:00

対象者

心不全の既往のある方

(予約なしでも受診可能です)

 

当院では、2023年7月より心不全チームを結成しました!詳しくはこちらをご覧ください

糖尿病フットケア

糖尿病フットケアについて

診察日:月曜日午前

担当者:糖尿病看護認定看護師・糖尿病療養指導士・糖尿病重症化予防(フットケア)研修修了者

【リスク評価】

・糖尿病神経障害と血流障害の有無の確認

【ケア】

・足浴 ・爪切り ・タコ削り

【指導】

個別のアセスメント
・看護計画に沿った生活指導

 

初診・再診について

・外来の主治医からの紹介により受診できます(完全予約制)
・再診が必要な方は、診察時にお伝えします

 

自己負担について

・費用:保険診療指導料(糖尿病合併症管理料)
・3割負担の方 : 730円(再診料含む)

 

対 象

糖尿病患者さんで足に心配がある方、爪が自分で切れない方、靴ずれやタコでお困りの方の相談、ケアを行います。

 

フットケアって?

「フットケア」という言葉を聞くと、足をキレイにしてもらうところ?というイメージがあるかもしれません。しかし、当院で行う糖尿病フットケア外来は、エステや美容的なものではありません。高血糖が続くと、神経障害が引き起こされ、感覚が鈍くなるため傷に気がつきにくくなります。 また体の抵抗力が低下し感染しやすくなります。さらに視力の低下や動脈硬化による血流障害があり、そこに、タコや靴ずれ、乾燥によるひび割れなどが原因となって傷が悪化し、最悪の場合、足の切断に至るケースも少なくありません。 世界中では30秒に1本の頻度で足が切断されています。 足の切断は予防が可能であり、当院ではみなさまの大切な足を守るための支援を行っています。また、足だけをケアするのではなく、糖尿病とともに生きる皆様の健康へのサポートを行うために、生活調整や支援を行っています。 私たちはフットケアを行いながら、糖尿病とともに生きる患者さんの伴走者を目指しています。 糖尿病を良くするために一人で頑張らず、私たちと一緒に糖尿病と向き合いませんか?

 

糖尿病教室

糖尿病教室について

当院では、定期的に糖尿病教室を開催しています。
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、歯科衛生士、視能訓練士の各専門スタッフが、糖尿病の基礎的な知識や生活の中での工夫などをわかりやすく説明します。
講義中にも、みなさまからの質問や相談もできます。普段の診療ではなかなか聞けないことも、この機会にぜひ質問してください。
糖尿病の方、糖尿病の方を持つご家族、糖尿病でなくても糖尿病に関心のある方であれば、当院に来院されたことのない方でも、どなたでも参加自由、無料です。
事前の参加申し込みは必要ありませんので、当日直接ご参加ください。

開催日時

不定期開催 ※くわしくはこちら

11:00~11:30

開催場所

新病院棟 2F S会議室 

※参加自由 (途中退出、途中入室OKです)

 

内容一覧

内容

テレビでは聞けない
糖尿病の話し

血糖コントロールを
良くするコツ

糖尿病についての
基礎知識

糖尿病の運動療法
日常生活での工夫

担当者 糖尿病看護認定看護師 管理栄養士 臨床検査技師 理学療法士
内容 糖尿病とお薬 内容未定  
担当者 薬剤師 医事課  
糖尿病ケア推進チーム

内科担当医プロフィール

専門分野
循環器内科、腎臓内科、高血圧学
役 職
院長、患者支援センター長
資格等

日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本循環器学会FJCS専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医・評議員
日本老年病学会専門医・指導医
日本高血圧学会専門医・指導医・評議員
日本医師会認定産業医
愛媛大学医学部臨床教授
日本心臓病学会FJCC

専門分野
循環器内科
役 職
副院長
資格等

日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医・指導医
日本心臓血管内視鏡学会認定医
日本腎臓学会専門医
日本老年医学会老年科専門医
日本内科学会認定医・指導医
日医認定産業医
日本心血管インターベンション治療学会認定医

専門分野
循環器内科
役 職
名誉院長
資格等

日本循環器学会FJCS専門医・指導医
日本高血圧学会専門医・指導医
日本心臓病学会FJCC
日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医・施設代表医
日本内科学会認定医・指導医
日本老年医学会老年科専門医・指導医
日本医師会認定産業医
愛媛大学医学部臨床教授

専門分野
循環器内科 (循環器疾患・高血圧・内科一般)
役 職
部 長
資格等
日本循環器学会専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医・指導医

専門分野
循環器内科
役 職
主任医長
資格等
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医

川又 萌子 Moeko Kawamata

専門分野
循環器内科
役 職
医 員
資格等
日本専門医機構内科専門医

森 弥華 Mika Mori

専門分野
循環器内科
役 職
医 員
資格等
日本専門医機構内科専門医

小池 翔太 Syota Koike

専門分野
循環器内科
役 職
医 員
資格等

日本専門医機構内科専門医
日本内科学会・日本循環器学会・日本心血管インターベンション治療学会 所属

中矢 雄一郎 Yuichiro Nakaya

専門分野
循環器内科
役 職
医 員
資格等

専門分野
総合内科 (内科一般・循環器疾患)
役 職
部 長
資格等
日本医師会認定産業医

専門分野
総合内科
役 職
嘱 託
資格等
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医・指導医
日本循環器学会専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医
日本消化器学会専門医
日本老年医学会老年科専門医
日医認定産業医
ICD認定医

専門分野
糖尿病内科
役 職
健康管理センター長
資格等
日本糖尿病協会療養指導

山口 修 Osamu Yamaguchi

専門分野
循環器内科・心不全・心筋症
役 職
非常勤医師
資格等
愛媛大学循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座 教授
日本内科学会認定医
総合内科専門医
日本循環器学会専門医

池田 俊太郎 syuntaro ikeda

専門分野
循環器内科
役 職
非常勤医師
資格等
愛媛大学心不全治療学講座 教授
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
日本心不全学会ICD/CRT研修終了者
経カテーテル的大動脈弁置換術指導医

赤澤 祐介 Yusuke Akazawa

専門分野
循環器内科・成人先天性心疾患
役 職
非常勤医師
資格等
愛媛大学循環器内科
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医

宮部 亮 Ryo Miyabe

専門分野
循環器内科
役 職
非常勤医師
資格等
愛媛大学循環器内科
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医

渡部 崇夫 Takao Watanabe

専門分野
消化器内科
役 職
非常勤医師
資格等
愛媛大学消化器内科
日本内科学会総合専門医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

中村 行宏 Yukihiro Nakamura

専門分野
呼吸器内科
役 職
非常勤医師
資格等
愛媛大学呼吸器内科
日本内科学会認定医
日本呼吸器学会専門医

福西 宥希 Yuki Fukunishi

専門分野
呼吸器内科
役 職
非常勤医師
資格等
愛媛大学呼吸器内科

ペースメーカー外来担当医プロフィール

専門分野
循環器内科
役 職
名誉院長
資格等
日本循環器学会専門医・FJCS指導医
日本高血圧学会専門医・指導医
日本心臓病学会FJCC
日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医・施設代表医
日本内科学会認定医・指導医
日本老年医学会老年科専門医・指導医
愛媛大学医学部臨床教授

受付時間

8:00~12:00/13:00~16:30

診療時間

9:00~/14:00~

休診日

第2・4水曜日午後、第1・3・5土曜日、日曜日、祝日


歯科は予約制、小児科、外科・眼科は一部予約制です。
予約・予約変更のお電話は、平日診療日の14時から17時にお願いします。

まずはお電話、
0897-56-0300