お知らせ

HOME > お知らせ
2025.01.08

2040年問題とこれからの医療 院長 風谷幸男(こんにちわ2025年1月号)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。  2040年問題ってご存じですか。団塊ジュニア世代が65歳以上の高齢者になることによって生じる社会問題の総称です。医療への影響について、私は、65歳以上の高齢者が増えることよりも、85歳以上の超高齢者が増え続けることの方が大きいと考えています。85...

2024.12.27

年末年始の休診について

当院の、年末年始休診日につきましては、「休診案内」ページをご覧ください。   年末年始の休日夜間当番病院については、西条市のホームページをご確認ください。 https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kenkoiryo/byouinannai.html &nb...

2024.12.26

妊婦健診・乳幼児健診もスマホでOK!

 西条市では、全国に先駆けて、12/2よりデジタル健診の運用を開始しました。デジタル健診では、スマホから問診票の入力が可能となるほか、健診結果を健診した日にスマホですぐに確認することができます。過去の健診結果もスマホからいつでも確認できますので、ぜひ、ご利用ください。デジタル健診の対象医療機関は、西条市で当院のみとな...

2024.12.25

高齢者インフルエンザワクチンの接種期間が延長されました

令和6年度高齢者インフルエンザワクチン接種の実施期間が、「令和6年12月31日」から「令和7年1月31日」までに延長されました。予防接種を希望される方はお早めの接種をご検討ください。 接種について詳しい内容は、以下をご覧ください。 https://www.saijo-c-hospital.jp/news/3037...

2024.12.11

「愛媛県がん診療連携推進病院」になりました!

 2024年11月1日、専門的ながん医療の提供や地域のがん診療の連携協力体制の構築等の役割を担う「愛媛県がん診療連携推進病院」に指定されました。「愛媛県がん診療連携推進病院」とは、愛媛県におけるがん医療水準の向上を図るとともに、安心かつ適切ながん医療を提供することを目的とし、要件を満たした病院のうち知事が指定するもの...

2024.12.10

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より表彰されました!

 「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」より、当院ケアスタッフが表彰されました!日々の勤務成績などが評価され、2024年11月21日に表彰式がおこなわれました。  当院は、障がい者就業・生活支援センターとの連携や、障がい者合同就職フェアなどにも参加し、障がい者雇用にも積極的に取り組んでおります。 &n...

2024.12.03

往古来今(おうこらいこん) 整形外科 部長 竹田治彦(こんにちわ2024年12月号)

往古来今とは、過去から未来まで連綿と続く時間の流れのことです。「昭和は(平成も)遠くなりにけり。」ここで時代と共に変化したことを、少し私見を織り込んでお話しします。  さて日本の高齢化と骨折についてです。日本人の平均寿命は1990年から現在に至る30数年間に約5、6歳延びて、現在は男性81.6歳、女性87.7歳です...

2024.11.25

医療安全週間について

毎年11月25日(いい医療に向かってGO)を含む1週間は「医療安全推進週間」です。 厚生労働省では、「患者の安全を守る」ことを中心とした医療安全対策を推進するため、 医療機関などにおける取り組みの推進を図り、国民の理解や認識を深める1週間としています。 当院でも、入口エントランスに各部署の取組みポスターを掲示し...

2024.11.20

LOVE健康フェス2024へのご来場ありがとうございました!

 2024年11月16日(土)10:00~15:00に開催された、当院主催「LOVE健康フェス」は、約1,500人という多くの方にご来場いただきました!ありがとうございました♪ ■無料セミナー   ■健康チェック   ■医療体験     &n...

2024.11.14

院内感染対策室よりお知らせ ~新型インフルエンザ等対策訓練を行いました~

 11月9日(土)に西条保健所主催の新型インフルエンザ等対策訓練を行いました。今回の訓練は、インフルエンザや新型コロナウイルスだけでなく、今後起こり得る新興感染症の発生にも備え、新居浜・西条圏域の感染対策の強化を図り、患者さんへ適切な医療提供に繋げることを目的に実施されました。訓練には、西条保健所をはじめ、新居浜・西...

2024.11.13

LOVE健康フェス2024 開催!

「LOVE健康フェス2024」-わたしらしく毎日を健康に- 楽しみながら健康について考えるイベント 日時:2024年11月16日(土) 10:00~15:00 場所:西条中央病院 屋外+新病院棟1階(一部2階)+既存棟1階    駐車場約200台(商工会議所の駐車場もご利用いただけます)  ※随時内容更新あ...

2024.11.07

医療機関向け広報誌「まんなか」11月号 心不全のスペシャリスト

      【池田教授インタビュー全文】 Q1.プロフィールを教えてください ・これまでの経歴 1966年12月愛媛県(生まれは松山、幼少期今治、その後南予)生まれです。1992年に愛媛大学医学部卒業し、愛媛大学医学部附属病院にて臨床研修開始し愛媛県立中央病院救命救急...

2024.10.30

「そろそろ10年‥‥」 循環器内科 部長 入田純(こんにちわ2024年11月号)

 CTOって、GTOみたいでかっこよさそうに聞こえますが、循環器内科医にとっては、全然グレートな教師でもスポーツカーでもありません。CTOとは慢性完全閉塞(へいそく)のことで、3カ月以上にわたり、冠(かん)動脈(どうみゃく)が閉塞している状態で、動脈硬化の進行によりゆっくりと血管が詰まっていきます。症状としては運動時...

2024.10.24

2024年度インフルエンザワクチン接種について【中学生以下】

小児科のインフルエンザワクチン接種がスタートします。接種は完全予約制となっておりますので、以下詳細をご確認の上ご予約ください。 予約方法 小児科外来の窓口にて接種予約 もしくは 小児科診療日の15:00~16:30にお電話にてご予約 TEL0897-56-0300(代表) 接種対象者 生後6カ月~15歳(...

2024.10.23

11月以降の新型コロナワクチン接種について【高校生以上】

ご案内しておりました新型コロナワクチンの集団接種は10月にて終了いたします。 11月以降は、集団接種ではなく個別接種で対応いたします。ご予約は必要ありませんので、接種を希望される方は、内科の診療時間内にご来院いただき、ワクチン接種を受けたい旨を窓口にてお伝えください。 高齢者(公費対象者)へ市町村からの接種券郵送...

2024.10.01

「引き続き感染症予防に努めましょう」 小児科 主任医長 牧野景(こんにちわ2024年10月号)

 今年は4年に一度のオリンピックがフランス、パリで盛大に開催され、たくさんの感動が生まれました。  西条中央病院小児科では、今年も様々な感染症がありますが、マイコプラズマ感染症も久しぶりに流行し、肺炎で入院が必要となるお子さんもたくさんおられました。小児科での感染症の中でも、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症、百日咳...

2024.09.26

2024年度新型コロナワクチン集団接種予約について【高校生以上】

新型コロナワクチン集団接種の予約がスタートしますので、詳細をお知らせをします。 接種を希望される方は、お電話またはご来院にて事前にご予約のうえ、予約日にご来院ください。高齢者(公費対象者)へ市町村からの接種券郵送や通知などはありません。 ※中学生までの小児のワクチン接種については、詳細が確定しましたらお知らせいた...

2024.09.26

2024年度インフルエンザワクチン接種について【高校生以上】

2024年度のインフルエンザワクチン接種がスタートいたしますので、詳細をお知らせをします。 今年度より、高齢者(公費対象者)へ市町村からの接種券郵送や通知などはありません。接種を希望される方は、当院外来にて配布している予診票にご記入のうえ、内科診療時間内にご来院ください。 ※中学生までの小児のワクチン接種について...

2024.09.25

4K画質の内視鏡カメラを導入しました!

 当院でも、お腹を大きく切らず、小さな穴をあけて内視鏡を挿入し、テレビモニターを見ながらおこなう内視鏡での手術が増えていますが、今回その内視鏡手術の機器「INTELLIO 4K カメラ コントロールユニット」を導入いたしました! 従来のハイビジョン画質から、さらに高画質の4Kカメラ画像になり、より鮮明な画面を見なが...

2024.09.24

令和5年度 病院情報を公開しました

令和5年度病院情報を公開しました。以下よりご確認ください。 https://www.saijo-c-hospital.jp/byouin_shihyou/r05/  

受付時間

8:00~12:00/13:00~16:30

診療時間

9:00~/14:00~

休診日

第2・4水曜日午後、第1・3・5土曜日、日曜日、祝日


産婦人科・歯科は予約制、小児科、外科・眼科は一部予約制です。
予約・予約変更のお電話は、平日診療日の14時から17時にお願いします。

まずはお電話、
0897-56-0300