通所リハビリテーションとは
生活を補助する目的で介護保険という仕組みがあります。中央病院の関連施設として、ショートステイ(短期間の宿泊施設)や入居施設、デイを設置しています。
デイとは・・・
デイサービス(通所介護)とデイケア(通所リハビリテーション)の大きく2つに分けることができます。
デイサービス(通所介護)
レクリエーションを通じて生きがいをみつけ、機能訓練を行いながら他社との交流をもつことを目的としています。
デイケア(通所リハビリテーション)
医師の指示を受けてからのリハビリを行うことで、心身機能の維持や自立した在宅生活を送ることを目的としています。
西条中央病院ではデイケア(通所リハビリテーション)を開設しています。
ご利用日および時間
営業日 | 月~土曜日 |
---|---|
営業時間 | 8:15~17:00 |
利用時間 | 9:30~15:30 |
休み | 日曜日・祝祭日・8月16日・10月16日・12月30日~1月3日 |
1日のスケジュール
-
8:15
送迎
元気に挨拶を交わして、楽しい一日のスタート!
当施設の専用車(車椅子乗降装置付)で専用スタッフにより自宅から当施設まで送迎いたします。
-
09:20
健康チェック
来院時に健康チェックを行います。検査・処置が必要となった場合には、かかりつけの先生と相談して対応いたします。
元気に挨拶を交わして、楽しい一日のスタート!
-
09:40
朝の会
元気に挨拶を交わして、楽しい一日のスタート!
-
10:00
リハビリ・入浴
元気に挨拶を交わして、楽しい一日のスタート!
-
11:50
食前口腔体操
元気に挨拶を交わして、楽しい一日のスタート!
-
12:00
昼食
テーブルを囲んで、みんなで楽しくお昼ごはん。
昼食は、栄養士の立てる献立表により、利用者の身体状況に配慮した栄養食を提供します。また、医師の指示のもと必要に応じて治療食も提供します。
-
13:45
集団体操
一日楽しく過ごした空間を、きれいにお掃除
-
14:00
リハビリ・レク
理学療法士、健康運動指導士によるリハビリテーションを行います。
一日の報告や、明日また楽しく会えるように(^^)
-
14:40
おやつ
テーブルを囲んで、みんなで楽しくおやつ。
-
15:00
帰りの会
一日の報告や、明日また楽しく会えるように(^^)
-
15:30
送迎
安全運転でお送りいたします。
お申し込み方法
かかりつけの医院か介護支援専門員、または直接西条中央病院までお気軽にご相談ください。
施設のご案内
正面玄関
作業療法室
主リハビリ室
主リハビリ室
和室だんらん室
主リハビリ室
一般浴槽(ゆるやかなスロープ付き)
特殊浴槽
ご利用料金
指定通所リハビリテーションの利用料は、厚生労働大臣が定める基準によるものです。
利用者負担額は、介護保険負担割合証で定められた額です。下記表は1割負担の金額となっています。
要支援
要支援1 | 2,053円/1月 | |
---|---|---|
要支援2 | 3,999円/1月 | |
運動機能向上加算 | 225円/1月 | |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ | 要支援1 | 88円/1月 |
要支援2 | 176円/1月 | |
科学的介護推進体制加算 | 40円/1月 | |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位数の47/1,000円 | |
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位数の20/1,000円 |
要介護
(1日につき) | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
1時間~2時間 | 366円 | 395円 | 426円 | 455円 | 487円 |
2時間~3時間 | 380円 | 436円 | 494円 | 551円 | 608円 |
3時間~4時間 | 483円 | 561円 | 638円 | 738円 | 836円 |
4時間~5時間 | 549円 | 673円 | 725円 | 838円 | 950円 |
5時間~6時間 | 618円 | 733円 | 846円 | 980円 | 1,112円 |
6時間~7時間 | 710円 | 844円 | 974円 | 1,129円 | 1,281円 |
片道送迎時の減算 | 47円/月 | (片道につき) | ||
---|---|---|---|---|
入浴介助加算 | 40円/回 | |||
リハビリマネージメント加算 | 加算A(ロ) | 6か月以内 | 593円/月 | (該当者のみ) |
6か月超 | 273円/月 | (該当者のみ) | ||
リハビリテーション提供体制加算 | 24円/回 | |||
リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ) | 330円/月 | |||
短期集中リハビリテーション実施加算 | 退院(退所)日又は認定日から3カ月以内 | 110円/日 | (該当者のみ) | |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ | 22円/回 | (利用日) | ||
重度療養管理加算 | 100円/回 | 1日につき | ||
科学的介護推進体制加算(Ⅰ) | 40円/月 | |||
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位数の4.7% | |||
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位数の2% |
ご利用の手順
1.介護保険の申請をした事がありますか?
まずは、お手元の介護保険者証をご確認ください。
○あり
○の個所に記載されている事業所にご連絡ください。
○なし or 介護保険の申請をしたことがない方
西条市 長寿介護課に相談して下さい。
2.ケアマネージャーが調整します
介護保険の申請により、担当となったケアマネージャーが、本人等の希望に沿った介護保険事業所に受け入れが可能か等の調整を行います。
3.事業所と契約します
実際に利用するにあたり、事業所と契約を行います。
また、1日を通しての利用となるため、身体状態や処方されている薬等、注意事項の聞き取りを行います。
職場環境等要件について
介護職員等特定処遇改善加算について
介護職員の賃金改善に充てることを目的に、介護職員処遇改善加算として、数次にわたる取り組みが行われてきました。
2019年に新しい経済政策パッケージの一つとして、介護人材確保の取組をより一層すすめるため、経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を進めるとし、介護職員等特定処遇改善加算が創設されました。
当該加算の算定要件として、
- 現行の処遇改善加算Ⅰ~Ⅲを算定していること
- 職場環境要件として、「資質の向上」「労働環境・処遇の改善」「その他」の区分で、それぞれ1つ以上取り組んでいること
- 処遇改善加算に基づく取組について、ホームページの掲載等を通じた見える化を行っていること
の3つの要件を満たす必要があります。
見える化の要件として、介護サービス情報公表制度を用いて公表しているところですが、ホームページを活用して具体的な取組内容を公表することも可能とされていることから、以下の通り公表いたします。
入職促進に向けた取組 |
職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施 | ボランティアやインターンシップを受け入れ、地域との交流を図っている。 |
---|---|---|
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 | 年2回、人事考課を用い評価している。 |
上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保 | 年2回、人事考課を用い評価している。 | |
両立支援・多様な働き方の推進 |
子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度の充実、事業所内託児施設の整備 |
就業規則の整備により、育児休暇制度を充実させている。 |
有休休暇が取得しやすい環境の整備 | 勤怠管理による残業時間の軽減と、有休休暇の積極的な取得を推進している。 | |
業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 | 「こころの栞相談室」を院内に設置し、メンタルヘルスの充実を図っている | |
腰痛を含む心身の健康管理 | 短時間勤務労働者等も受信可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 | 年2回の健康診断を実施(内1回は人間ドッグの推進)しており、ストレスチェックを導入している |
生産性向上のための業務改善の取組 | 5S活動(業務改善管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践のよる職場環境の整備 | 定期的に法人内の部署を多職種で巡視し、違った視点から安全な環境を提案している。 |
業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減 | ||
やりがい・働きがいの醸成 |
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 |
朝・昼・夕にミーティングを開き、情報の共有を徹底している。 |
見学・体験について
見学
営業時間内であれば見学は対応していますが、時間により浴室など見学できない場合もありますので、お気軽にご連絡ください。
おためし利用
1日体験利用も対応しています。希望される場合は、体験手順も併せてご説明致しますので、下記お問い合わせまでお問い合わせください。
TEL:0897-56-2133
MAP