画像診断部

画像診断部

画像診断部は、健康診断などで胸部の写真や骨折などを写す骨の写真をX線を使い撮影する昔からレントゲン写真(X線写真)と呼ばれる撮影をしています。
また、X線を使った検査だけでなく電磁波や超音波をつかって人体を画像化し診断を確定するために有用な情報を提供しています。
内容としてX線一般撮影、マンモグラフィー、骨密度測定、X線CT検査、MRI検査、血管造影検査、透視検査、腹部超音波検査などを行っています。

 

画像診断部の理念
~最良の放射線医療を提供するために~

 

1.良質な画像情報の提供

  • 最新の医療技術習得を怠ることなく、常に患者様の負担を軽減する検査に努める。
  • 技術と知識の向上に努め、人間関係を大切にしてチーム医療に貢献する。

2.思いやりのある医療の推進

  • 患者様とのコミュニケーションを大切にし、安心・安全な検査を提供する。
  • 負担の少ないポジショニングやわかりやすい説明など患者様にやさしい医療を提供する。
  • 放射線取り扱い専門家として被ばく線量低減に努める。

部署紹介

X線一般撮影

当院のX線一般撮影では、フルサイズ、四切り、半切といった複数のフラットパネルを導入しておりま す。それらにより低被ばくでありながら高画質な撮影が可能となっております。また、撮影補助具を製 作したり、またそれらを活用することで患者様の体にかかる負担をできるだけ軽減させるなど、患者様 にやさしい撮影を心がけております。

 

歯科撮影

歯科撮影では直接観察できない歯の状態を 写真から診ることができます。デジタル装置に なったことで、今までより検査時間が短く、か つ少ない放射線量で高画質な画像を提供でき るようになりました。撮影する際に口内にフィ ルムを入れるため、補助具をもちいて患者の 負担を減らすように心がけています。また口 内にフィルムや補助具を入れるために衛生管 理を徹底的に行っております。

 

マンモグラフィ

マンモグラフィは、触診では見つかりにくいしこりや腫瘍の発見が目的です。当院ではデジタルマンモ グラフィ装置を導入することにより低線量で高画質な画像を描出しています。また、マンモトーム生検 によって乳がんかどうか確定するための病理組織診断も行っております。患者様には羞恥心や緊張感 を和らげるためにリラックスできる撮影対応や空間作りを心がけて検査に臨んでいます。また、定期的 にカンファレンスを行うことで他職種との連携をとり、検査を万全の体制でサポートしています。

 

骨密度測定

骨密度測定をすることで骨粗鬆症を予防したり早期に診断・治療ができます。骨粗しょう症になると 脊椎の圧迫骨折や大腿骨頚部骨折が起きやすくなり、そのために寝たきりになってしまう恐れがあり ます。当院の骨密度測定はDEXA法と呼ばれる精度の高い検査法にて骨粗鬆症による骨折が起きや すい腰椎と大腿骨頚部の両方を測定します。検査台に横になるだけで痛みもなく短時間で検査が可能 となっております。

 

X線CT検査

救急医療や現代の医療にX線CT検査は欠かせなくなりました。当院のX線CT検査はマルチスライス(ヘリカル)CT撮影と呼ばれる短時間に高画質な画像を提供できる検査となっております。当院のX線 CT装置には被ばくを低減するための機構が備わっております。しかしX線を使用するため被ばくは避けられません。そのため我々は常に患者様の被ばくを意識しながら、最適な画像を必要最低限の被ばくで検査ができるように努めております。

 

MRI検査

MRI検査は3大苦である “うるさい” “狭い” “時間が長い” の中で行う検査です。もちろん的確に きれいな画像を撮影するのは前提ですが、それをいかに快適に検査できるかということを意識して撮影しています。例えば説明の仕方、音楽のセレクト、負担のないポジショニングなど患者様ごとに応じ て快適に検査ができるよう試行錯誤しながらやっております。撮影後には安心して検査ができたと皆 様に思ってもらえるよう心がけています。

 

血管造影検査

血管造影検査は、造影剤を注入してX線撮影し、血管状態や形を写します。それだけでなく、血管が細くなっているところにバルーンカテーテルを誘導し、バルーンで拡張する。その後、ステントを留置して血流の改善を図ります。また、患者様の放射線による皮膚障害を防止するため、被ばく低減のため の環境整備と腎機能障害がある患者様には、造影剤投与量を必要最低限にすることに努めています。

 

画像処理(解析)

画像診断装置の進歩により、血管走行や臓器の位置関係を画像解析することにより確定診断 や治療方針の決定において大きな役割を担っています。当院では主に、心臓血管に対し3D解析や狭窄率などを把握し狭心症、心筋梗塞の予防に力を入れています。他にも胃がんや大腸がんなど術前の解析や下肢血管など様々 な部位の血管解析、形態把握をすることにより有用な情報を提供するように心がけています。

 

腹部超音波検査

超音波検査は超音波を発生させているプローブというものをお腹に当てながら臓器の画像をリアルタイムで観察します。
腹部超音波検査は台の上に寝て、10分少々の時間でできる検査となります。その時、超音波の送受信がきちんと行える様、プローブにゼリーを塗って行います。また、臓器を見やすくする目的や体内のガスを避けるために軽い息止めを行いながら検査をします。
超音波を発生させるプローブを体にあて、プローブから出てくる超音波を内臓が反射することで、体の中の様々な臓器を画像として描出するのですが、体の中の臓器や臓器の中でも正常部分と病変部分 はそれぞれ異なる反射の強さを持っているため、それぞれの特徴を持った画像として描出されます。 我々はその特徴を理解し、より有益な画像を得るため日頃工夫をし、診断や治療をサポートしています。

 

胃透視検査

胃透視検査を受けることにより、胃がんのリスクであるピロリ菌感染胃炎や胃粘膜の萎縮を診断することができ、感染者の除菌や定期的な画像検査をすることによって、胃がん予防にも貢献することが出来ます。
検査はバリウムを飲んでいただいた後、身体を回転していただき、胃の中のバリウムの流れを見ながら胃粘膜、ひだ、胃の形を必要最小限のX線量で注意深く観察、撮影することにより、異常の有無を確認しています。また、検査台が動いたり、患者様にも体を動かしていただくため怪我など無いよう安全に配慮し行っております。
また、定期的に開催されている講習会などに参加して、知識を深めるように日々努力をしています。

 

当院画像診断部の電子化

当院は地域における2次救急医療を担っている病院なので、それに対応すべく診断画像に関してす べてデジタル化され院内のどのパソコンからでも画像が見られるPACSと呼ばれる画像通信システム に接続しており、いち早く医師の元に画像が届き、しかも過去の画像との比較も容易に行えるようになっております。また、RISとよばれる放射線科情報システムを導入することで業務の効率化を実現し、患者サービスに貢献できるような体制を整えております。

 

受付時間

8:00~12:00/13:00~16:30

診療時間

9:00~/14:00~

休診日

第2・4水曜日午後、第1・3・5土曜日、日曜日、祝日


歯科は予約制、小児科、外科・眼科は一部予約制です。
予約・予約変更のお電話は、平日診療日の14時から17時にお願いします。

まずはお電話、
0897-56-0300