臨床検査部

HOME > 臨床検査部

臨床検査部

患者さんより採取した検体を分析する検体検査と直接患者さんと接して行う生理検査の2つの部門から成り立っています。
各種疾患の診断や治療に欠かせない部門です。
丁寧な対応、質の高い検査を目指して日々努力しています。

理念

チーム医療の一員として、医療診断に役立つ検査部を目指します。

行動指針

➀正確かつ迅速な検査結果を提供します。
②患者さんの立場に立った検査をします。
③技術、知識を高め日々努力します。

検体検査

血液検査

血液検査では血液中の赤血球や白血球、血小板などの数値や形態を検査したり、血液の固まる仕組みに異常が無いかを調べる検査を行っています。

自動血球計数機

血液中の赤血球や白血球などの細胞数や白血球の種類を調べます。異常が認められた場合には顕微鏡を用いて検査技師が細胞の形態を観察します。

血液像目視検査

検査技師が顕微鏡で細胞の形態を観察し、赤血球や白血球に異常が無いか調べる検査です。

凝固検査

血液をサラサラにしたり固まりにくくする薬を飲まれている方の効果をみたり、手術前検査として出血があった時に止血する機能がきちんと働くかどうかを調べたりします。

一般検査

一般検査は患者さんの尿や便、体腔液(胸水や腹水)などを検査する部門です。

尿検査

尿中の糖や蛋白を調べる検査を尿定性検査といいます。試験紙に尿を滴下し、その色調を見て結果を判断します。その他に尿中の赤血球や白血球など細胞の数、形態を調べる尿沈渣検査があります。尿沈渣は機器で検査し、異常が認められた場合には顕微鏡を用いて検査技師が細胞の数や形態を観察します。

便潜血検査

便中に血液が混ざっていないかを調べる検査で、下部消化管出血の有無を知ることができます。
下部消化管から出血する病変には大腸がん、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープなどがあります。

体腔液検査

体腔液とは胸水や腹水など体内に貯留した液体のことをいいます。細胞数や細菌の有無を調べて炎症反応が起きていないかなど調べます。

精液検査

精液中に含まれる精子の数や元気で動きの良い精子数などを計測する検査です。男性が行う不妊治療の中で最初に実施する検査であり、その精液所見から男性不妊症の診断や治療を行います。

生化学的検査

患者さんから採取した血液や尿などを遠心分離しその上清を検体として体内の蛋白や酵素を測定して各臓器の病変や炎症状態を調べる検査です。血液や尿などに含まれる糖、脂質、電解質、たんぱく質などの成分は、臓器の障害により変動します。肝機能(AST,ALT,γ-GTなど)、腎機能(BUN,Creなど)など臓器に特異性のある項目がある一方で、色々な臓器に存在する項目もあるので総合的に検査値を見てどこの臓器が悪いかを判断しています。健康診断等でおなじみの脂質系(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールなど)や血糖値(Glu)もこの検査に分類されます。

写真:Bio Majesty ZERO JCA-ZS050

 

HbA1c

過去1~2か月前の血糖値を反映する項目です。当日の食事や運動などに影響されないため、血糖コントロールの目安となります。

免疫学的検査

HBs抗原・HCV抗体等の感染症検査、CEA・CA19-9・AFP・PSA等の腫瘍マーカーを検査しています。腫瘍マーカーは癌の進行とともに増加する物質のことで、癌の発見に役立ちます。

輸血検査

輸血検査は患者さんに安全な輸血を実施するための検査です。
24時間体制で安全・迅速に輸血ができるよう対応しています。

血液型検査

血液型検査では患者さん自身のABO血液型とRh血液型を検査しています。

不規則抗体検査

患者さんの体内に赤血球に対する抗体がないか検査をします。

交差適合試験

患者さんの血液型と同じ血液型の輸血用製剤を、試験管の中で反応させて副作用の原因となる反応が起きないかを検査します。反応が起きなければ輸血をすることができ、反応が起きれば安全な輸血が実施できるよう、原因を究明して患者さんに適した血液製剤を選択して輸血をしています。

自己血輸血

手術が予定されている患者さんを対象に、術前に自分の血液を採血しておき手術中や手術後にその血液を輸血する貯血式自己血輸血も行っています。

細菌検査

細菌検査室では患者さんから採取された材料(喀痰、尿、便、膿など)を検査し、どのような病原菌がいるのかを調査します。また、その菌にどのような薬剤が効果的かを調べています。

塗抹検査

検査材料をスライドガラスに塗り、各種染色を行い、病原菌の推定を行います。

培養検査

検査材料を数種類の培地(菌が増殖するために必要な成分が含まれている)に塗布し、約37℃で培養します。発育した菌集落(コロニー)の形態、性状から病原菌名を決定します。

薬剤感受性検査

発育した病原菌が薬剤を含む培地に発育するかどうかを判定し、その薬剤に対して効果的か判断します。(発育があるということは、その薬剤が発育を抑制できていないということなので効果なしとなります。)

微生物抗原迅速検査

細菌及びウイルスの存在を、検査材料から短時間で確認できます。

  • 溶連菌
  • RSウイルス
  • ヒトメタニューモウイルス
  • インフルエンザウイルス
  • ノロウイルス
  • ロタウイルス
  • アデノウイルス
  • 尿中肺炎球菌抗原
  • 尿中レジオネラ抗原
  • 新型コロナ(COVID-19)抗原

PCR検査

新型コロナ(COVID-19)のPCR検査です。防護服を着用し感染対策を行った上で、安全キャビネット内で検査を行います。

結核菌LAMP法

喀痰を用いて結核菌の有無を調べます。

病理検査

組織診断は、病変の一部ないし全部を患者から採取し、標本から診断を行います。
手術時には、術中迅速診断を行っております。
細胞診は、標本から異型細胞(異常な形の細胞)を検出し、がんの発見に寄与します。

生理検査

心電図

心臓の電気的変化を体表面から記録した波形図です。 ベッドに仰向けになり、両手足、胸部に電極を付け体の力を抜いて、リラックスして記録します。

マスター負荷心電図

階段昇降をして心臓に負担をかけ、心電図の変化を見ます。 凸型の検査台を使って年齢、性別、体重によって算出した回数で昇降運動をし、運動後直ちに仰向けになり心電図を記録しています。

トレッドミル運動負荷心電図

ベルトコンベアのような機械の上を歩きながら心臓に負担をかけ心電図、血圧の変化をみます。 胸に心電図電極と腕に血圧計を付けた状態で動くベルトの上を歩行します。時間ごとにベルトの傾斜と速度を変えていきます。

CPX(心肺運動負荷試験)

運動負荷を行いながら連続呼気ガス分析を行います。
得られる指標から今の体力に適した運動量はどのくらいか運動耐容能を評価します。
心電図電極と腕に血圧計を付けマスクをしてエルゴメーターを漕ぎます。
ウォーミングアップの後、少しずつ負荷強度を増やしていきモニターにて監視しながら行っていきます。

ホルター心電図

携帯の心電計を付け、24時間の心電図を記録します。
長時間記録することによって、症状があるときの心電図の記録、不整脈の種類、回数など把握出来ます。
胸部に電極を貼り、小型の機器を身につけてもらいます。
装着している間は、シャワーや入浴は出来ません。

血圧脈波

血管の動脈硬化や詰まりの程度を調べます。 ベッドに仰向けになり、両足首、腕にカフを巻き四肢に心電図用電極、心音マイクをつけ判定します。

SRPP(皮膚再灌流圧測定)

足趾の皮膚表面から3~4㎜にある細動脈の血流の評価をする検査です。 測定部位にレーザー血流用のプローブを貼り付け、そのプローブを覆うようにカフを巻き駆血し再灌流する時の圧を測定します。

24時間血圧測定検査

24時間血圧計を身につけ1日の血圧の変化を調べます。
腕にカフを巻き、小型の測定器を身につけ1日生活していただきます。血圧は1時間ごとに自動で測定します。
装着している間は、シャワーや入浴はできません。

呼吸機能検査

息を大きく吸ったり吐いたりし肺活量や努力性肺活量を測定します。呼吸器系疾患の診断や重症度を評価したり、手術前検査としても行われます。 筒状のマウスピースをくわえて、技師の掛け声に合わせて息を大きく吸ったり吐いたりします。患者さんの能力を最大限に引き出そうと繰り返していただくこともあります。

呼気NO

吐いた息に含まれる一酸化窒素の量を調べることで喘息の有無や治療の効果を調べます。 息を10秒間一定の速さで吐き、一酸化窒素の量を調べます。

神経伝導速度

手や足の神経に電気刺激をしてその刺激が神経を伝わっていく速さや大きさを調べます。
手や足に電極を付け、数か所に電気刺激を行い検査します。多少痛みや不快に感じることもあります。

PSG(睡眠時無呼吸検査)

睡眠時無呼吸症候群など睡眠障害を評価します。簡易的な検査と一泊入院検査とがあります。

PSGスクリーニング

鼻口呼吸センサ、血中酸素濃度、体位センサを装着して自宅で行う簡易的な検査です。
来院時に装着方法を説明しますので、自宅で寝る前に患者さん自身で装着していただきます。

PSG精査

脳波、心電図、いびき、呼吸、酸素濃度などを記録する機器を装着し入院して検査を行います。

脳波

脳が活動する時に生じる電気活動を波形として記録し、てんかんや頭蓋内の病変を調べます。 頭皮に多数の電極をつけて検査しますが、リラックスしてベッドに横になった状態で行いますので痛みなどもありません。

超音波検査(エコー)

超音波(人の耳に聞こえない程度の高い音)を体にあて、跳ね返ってきた超音波を画像にして臓器の状態などを調べる検査です。痛みや被爆等のリスクはありません。

腹部エコー

肝臓、膵臓、腎臓、胆のう、脾臓、膀胱などの腹部の臓器をチェックします。
腫瘍、ポリープ、炎症、結石などを発見することができます。

心エコー

いろいろな角度から心臓の動きを見たり大きさを測ったり血流を調べることで心臓の機能がどれくらい保たれているかを調べます。

頸動脈エコー

頸動脈の壁の厚さや血液の流れる速さを計測し、血管狭窄がないかを調べます。

下肢動脈エコー

足の動脈が細くなったり詰まったりしていないか調べます。
閉塞性動脈硬化症の評価に用いられます。

下肢静脈エコー

足の深部静脈という血管に血液の塊(血栓)がないか調べます。

腎動脈エコー

腎臓の動脈に狭窄がないか、腎臓の大きさ、形態、腎臓内の血流を調べます。

受付時間

8:00~12:00/13:00~16:30

診療時間

9:00~/14:00~

休診日

第2・4水曜日午後、第1・3・5土曜日


産婦人科・歯科は予約制、小児科、外科・眼科は一部予約制です。
予約・予約変更のお電話は、平日診療日の14時から17時にお願いします。

まずはお電話、
0897-56-0300